未分類 ありがとうを忘れない エレベーターで入口付近に立ってボタンを押して先に降ろしてくれる人に「ありがとうございます」。食事を済ませたらレジで精算して「ごちそうさま、ありがとう」。たまたま隣で食事をしていた2人組が私の故郷の話をしていました。「ご出身はどちらですか、私... 2025.10.01 未分類
未分類 良いところを伸ばす 人を評価する際どうしても悪いところに目が向いてしまいます。何でこんなことに気づかないんだろう、もっとこうすればいいのに、あの言い方はないよなあ。自分の物差しで見るとそれに合わない言動はすべてマイナスです。人の良いところを見つけ、良いところを... 2025.09.01 未分類
未分類 第三者ができること 企業の内部にいると、上下関係、利害関係、人間関係などの制約に縛られ自由な発言ができません。アドバイザーには言いたいことを本音で話せます。アドバイザーが自分の意見を代弁してくれることも期待できます。アドバイザーは本音で社長に提言できる立場にあ... 2025.08.01 未分類
未分類 外部人材がやること 外部から来た管理職が組織に馴染まず機能しないのは、社長の期待に応えようと着任早々知見をフル活用して組織を統制しようとするからです。現場の社員からすると、うちのことを知らない人からいきなり上から指示されて喜んで動くはずがありません。外部人材が... 2025.07.01 未分類
未分類 優れた経営者の条件 社員から相談を受けたときその場で即答してくれるA社長、いますぐ判断できないから2週間時間が欲しいというB社長。優れた経営者はどちらでしょうか。普通に考えるとA社長ですが、その相談を大事なことだと感じ、真剣に考えてみたいと素直に、そして正直に... 2025.06.01 未分類
未分類 情報価値時代の終焉 情報提供型のセミナーは将来必要なくなるでしょう。生成AIがほとんどすべての情報は提供してくれます。ではどんなセミナーなら価値があるでしょうか。それは講師が実体験した事例中心に構成されたセミナーです。その人が体験した話はその人しか語れない唯一... 2025.05.01 未分類
未分類 成果は準備がすべて 仕事の成果は当日のパフォーマンスで決まります。作成した資料をもとに内容を説明し、その場で聞き手に評価されます。言いたいことがちゃんと伝わったか、理解してもらえたか、なるほどと納得してもらえたか、成果を左右するのは準備であり、準備以外の何もの... 2025.04.01 未分類
未分類 言いたいことが言える 社員が辞めない条件の1つに「言いたいことが言える組織」があります。言いたいことが言えない、言うと角が立つ、人間関係が心配、何も言わなければ平穏無事、そんな息が詰まりそうな職場は辞めたくなっても不思議ではありません。言いたいことが何でも言える... 2025.03.01 未分類
未分類 本気でやるかやらないか 「どちらともいえない」や5段階評価で「3」に回答が集中することを中心化傾向といいます。「やる」か「やらない」かではなく「軽く流す」というのも似ています。判断をはっきりしないことで責任やリスクを回避する。私はこのような判断をする人に同調するこ... 2025.02.01 未分類
未分類 何に時間を使うべきか 人のために使う時間と自分のために使う時間。人のために使う時間はいつか自分に帰ってきます。自分のためだけに時間を使っているといつか枯渇します。一度しかない人生、時間は有限です。いま何に時間を使うべきかは自分で決めることができます。充実した人生... 2025.01.01 未分類